こんにちは。新米パパブロガー ほのパパです。
子育てなんてしたことありませんから、嫁から聞いた時、「犬の日?」そんな日あったっけ?みたいなふざけたことを言っておりました。
ちゃんと調べましたので、これから新米パパになる人たちにも読んでもらえればと思いこのブログ にまとめたいと思います!!
戌の日(いぬのひ)
【広辞苑より】
十二支の戌にあたる日。犬は安産とされたことから、妊娠5カ月目の妊婦がこの日に帯祝(おびいわい)をする風習がある。
とのことです。
十二支の戌にあたる日?としょっぱなからわかりづらいです。
十二支(じゅうにし)とは毎年干支で登場する、十二支のことで 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順番で毎年変わりますよね。実は曜日にもそのシステムが存在しているんです。なので12日に1度「戌の日」が回ってきます。
なぜ、「戌」が選ばれたかと言うと、犬はお産が軽いことや、一度に多くの赤ちゃんを出産することに由来するみたいです。
安産の象徴でもある犬にあやかり、妊娠5ヶ月目に安産祈願をするようになったみたいです。
帯祝い(おびいわい)
妊娠5カ月目の戌の日に、親族が「岩田帯」と呼ばれる腹帯をした妊婦と安産祈願の神社で安産を祈り、お祝いの食事をする、赤ちゃんができてからの初めてのお祝い事だそうです。
戌の日=帯祝いと捉えて良いみたいです。
医学的にも、岩田帯をすることで、胎児の位置を安定させたり、お腹を冷やさなかったり意味があるみたいです。
僕たちが行った神社では腹巻が代用として使われていましたが、神社によっては、正式な岩田帯でないと祈祷できないところもあるようです。実際に問い合わせてください。
戌の日に安産祈願を終えて
ちょうど5ヶ月目の戌の日が土曜日に当たってましたので、行ってきました!!
無事に生まれてきてくれれば、それで良いです。安産祈願をしておいて良かったと出産時に思うとはこの時には思いませんでした。
特に絶対にやる必要がないことですが、できることは、してあげましょう。と言うのが、僕のスタイルです。