こんにちは!ほのパパです。
娘も早いもので、1歳4ヶ月です。4月からこども園に通うことになりました。
で、必要なものを揃えないといけないんですが・・・
お昼寝コットってなんだ・・・
となったので、調べて見ました。
お昼寝コット
こんな感じで、メッシュが貼ってある簡易ベットみたいなものです。
以前、保育園などでは、お昼寝用にお布団を敷いているところが殆どでしたが、最近は、以下の理由でコットの導入が進んでいるみたいです。
- 埃対策
- アレルギー対策
- リネン費削減
お布団を敷く時に埃がどうしても出てしまい、アレルギーを持つ子供や喘息の子には、発作の誘発や辛いことがあるので、コットは有利みたいです。また、床から10cmくらい浮いているのも埃を吸い込みにくい特徴みたいです。
あとは、布団だとクリーニングや持ち帰りなど保護者の負担が大きいのですが、コットであれば、拭き掃除程度ですみますので、園での対応が可能になります。また、積み重ねできるので、保管も楽なんだと思います。
お昼寝コットカバー
こども園の入園のしおりには、コットカバーを用意してください。と書いてあり、コットのサイズも書いてありました。
サイズは113×61cmです。まぁ、その通り買えば良いと思い、西松屋に行ったんですが・・・
西松屋に売っているのは、135×60cmしか売ってない!!
マジ?こんなの規格じゃないの???
バースデイにも見にいきましたが、コットカバー自体売っていませんでした。
コットカバーのサイズ
そこで、コットカバーのサイズをネットで調べて見ました。そうすると大体135×60cm、101×60cmくらいの2種類しかないみたいです。
じゃぁ、コットのサイズってそんなもんなんじゃ?と疑問が湧いてきたので、コットのサイズも検索して見ました。150〜130×57〜60cmくらいのビッグサイズと100〜110×55〜60cmくらいのスモールサイズの2種類でした。にしてもコット本体のサイズはバラバラで規格等はないみたいです。
しかし、こども園で使われているコットのサイズは検索しても見つけられませんでした。とても特殊なサイズのような気がします・・・
安いのは西松屋
大は賞を兼ねるとよく行ったものです。なので、コットカバーは135cmの方を購入すればと思います。ネットで見ていても
、そこそこお値段してしまい、西松屋で直接安く買った方がお得そうです。
ネットの相場は1枚あたり、135cmサイズは3,000円前後、101cmサイズは2000円前後でした。
今回購入した西松屋のものは、135cmサイズ2枚で1,799円なので、とてもリーズナブルです。しかし、101cmサイズは売っていなかったので、そのサイズでなければいけない場合は、ネットでしか買えないので注意が必要です。
それ以外にも、サイズを探して、近所のバースデーにも行って見たのですが、そもそも取り扱っていませんでした。ベビザラスは行ってないので分かりません。
ひとまず、入園準備はできましたので、よかったです。