こんにちは!セキスイハイムのSPS−アーバンで家を建てることになったほのパパです。
実は、先日引越しが終わり住み始めています(笑)住むと快適すぎて家から出たくなくなりますよ〜
なかなかブログが書けていないのが、現状です・・・引越し等が落ち着きましたので、またコツコツ書いていこうと思います。
ってなわけで、今回はインテリアの壁紙とかを決めた時の話を書いていきます。
今回はインテリアコーディネーターの方と営業君の2人と展示場にて打ち合わせです。
インテリア関係全体的に決めますので〜
としか言われていなかったので、何も準備していません。といあえず、打ち合わせに来てみましたって感じです。
床材選び
打ち合わせ当時は、SPSがマイナーチェンジする時期で、カラーやオプションが変更になって増えるようなタイミングでした。なので、カタログには載っていなかったのですが、新色のグレーが追加になるとのことでした。
今住んでいるハイムのアパートの床材の色はオークです。同じ色にしたくなかったので、オークは自動的に削除です。
部屋を明るく見せ、広く見せたいから明るめの色がいいかな?
でもアッシュは白すぎ〜
じゃぁ、消去法でメープルだね。
ちなみにグレーは、建て具の色がまだ、揃っていなかったので、選考には考慮していませんでした。
メープルのHDフローリングです。HDフローリングは合板の上に木目調のシートが貼られている本物のフローリングじゃないやつです。
気に入った点はワックス不要でメンテナンスが楽なこと。小さい子供がいるので、傷だらけになると思うので、安価なHDフローリングを採用しました。本当なら、展示場の1Fに使っていた銘木プレミアムフローリングのウォールナットを使いたかったのですが、色的に狭く見えるし、子供に傷だらけにされるし、値段も高いし、ワックス等のメンテナンスも必要とのことなので、諦めました。
ちなみに、諦めきれなくて寝室で使おうと思ったのですが、インテリア担当の方より、2Fで銘木プレミアムフローリングを使う際は、HDフローリングに比べ厚さが厚い分、防音シートが入らなくなる為オススメしないとのことでした。鉄骨のハイムは響きやすいので、防音シートは入ってた方がいいと思います。
なので、寝室だけHDフローリングの色を変えてウォルナットにしました。
そして、玄関にはどうしても大理石調のフローリングを使いたかったので、採用しました。玄関とホールくらいならあまり面積もなく、そこまでプラスになりません。高見えアイテムです!そんなに値段が高くなかったので、我が家では、洗面も大理石調にしました。
自分が体験したことですが、色を選ぶ際の注意点が1つあります。この大理石調のフローリングは色合いが照明によって結構左右されます。これは、昼白色の電気の下でベージュ見ています。そんなにベージュっぽく見えないですよね。
嫁がホワイトだと白すぎるから「嫌だ!」と言ったので、ベージュしたのですが、後日違う場所で打ち合わせを行った際に、電球色の下で見たら、全然違う色でした。嫁も「あれ?」って感じでした。
我が家の玄関のLEDの色は電球色にする予定でしたので、ホワイトに変更しました。
トイレと脱衣室は水や汚れに強いテキストフロアにしました。子供対策です。(自分的には全部大理石フローリングにしたかったんですが、却下されました・・・)
ちょうど、大理石柄があったのでそれを選択しました。つや消しっぽいテキストフロアが光沢のあるフローリングとどういう感じになるのかは、この時点では未知数でしたが、結果的には気にしなくてOKでした!
まとめ
なんだかんだで、選ぶというより選択できなかったって印象が大きいかもしれませんが、とてもすんなり決まりました。多分10分くらい(汗)
大事な家の印象を左右する床材ですので、もっと考えるのが普通かもしれません。
床の色が決まったので、インテリアの雰囲気は、ナチュラルに決定しました!普通はテーマが先ですよね。書いてて違和感を覚えます(笑)
自分としては、大理石調フローリングが採用できて満足です!!