こんにちは。セキスイハイム で注文住宅を建てるほのパパです。
インテリアの打ち合わせが進むにつれてどんどん、考えなければいけないことが増えてきます。
今回は照明の悩みについて書いていきたいと思います。
新築の照明は何が付けられるのか?
ってことで、注文住宅で家を建てた時に、選ぶことができる照明設備に関してまとめました。
引っ掛けシーリング
一番普通のオーソドックスな方法ですね。建売や賃貸の場合は100%これがついていると思います。
引っ掛け金具が天井についており、市販の照明を取り付けることが可能です。
セキスイハイムでは基本的に無料で、付けられるとのことでした。コストは安く抑えられ、好みの照明器具を取り付けできますので、コスパは良い方法ですね。
固定式照明器具
天井に直接灯具を取り付けてしまう方法です。灯具の交換には電気工事士の資格が必要になり、簡単に交換することはできません。新築時に選べる選択でもあり、その後は、交換が面倒になるかもしれないなんとも言えない選択かもしれません。
ダウンライト
天井に埋め込むタイプの照明で、見た目がすっきりします。以前は電球のダウンライトが主流でしたが、現在は写真のようなLEDタイプが主流になっており、LEDが交換できるタイプと出来ない灯具一体式の2タイプ存在しています。
一度、天井に穴を開けてしまいますので、移動することは大変な作業になります。設置場所や間隔などよくシュミレーションして設置しないと、思っていたより暗くなってしまったり、物陰で光が遮られてしまったりと失敗しやすい照明みたいです。
また、灯具一体式のタイプでは玉切れ時の交換に、電気工事士の免許が必要になり、自分で交換することができません。
ダクトレール
レールを天井に取り付けておき、ダクトレール用の灯具を取り付けることができます。良い点として、位置の移動がいつでもできるというところです。変換アダプターもありますので、引っ掛けシーリングの灯具などもつけようと思えば、付けられます。
コーブ照明
コーブ照明は、間接照明の一部で、折り上げ天井の中に光源を仕込んで、天井に光を当てて反射させて照明として使います。
天井の一部を折り上げ天井にするなど加工が必要な為、新築時に出来る照明かな。って感じがします。
雰囲気はホテルみたいでお洒落ですよね!
コーニス照明
コーブ照明とは、似ていて素人だとごっちゃになります。コーニス照明は、光を壁に当てることで反射させて照明として使います。
こちらも、なかなか雰囲気が出て良いですよね!こちらも一部、壁を下げたりするので、新築時やリフォームを行う時でないと難しいかもしれませんね。
ウォールライト
壁に照明器具を取り付ける形です。壁のアクセントにもなります。玄関や階段、トイレなどに用いることが多いみたいです。
その他間接照明
最近では、LEDテープを使った間接照明などもあるみたいですね!階段とかのライティングはかっこいいです!
まとめ
たかが照明ですが、いろいろ種類があるんですね。
実際に、照明によって雰囲気とか変わりますし、家づくりの大きなポイントです。
新築時には、いろいろな照明が選べるということで、かなり迷ってしまいます。しかし、照明器具って意外と高いんですよね。かっこいいだけでは、済まない切実なところです。そんなところは、今後書いていきたいと思います。