こんにちは。ほのパパです!
うちにもやってきました。和室必要か問題。新築で注文住宅を建てる方は皆さん通る人が多いのでしょう。
検索するといっぱい出てきますよね!
皆さん、自分たちと一緒で色々と悩んでいるんですね。和室が欲しいと言っても、各々の目的によって変わってくる感じがしました。なので、ここでは自分たち家族がこの問題にぶち当たったのかを書いていきたいと思います。
事の発端
やっぱり、「ほ」(娘の名前)が小さいから和室があると便利だと思う。
友達の家も子供が遊ぶスペースになっているし、この間の建売もタタミルームがあって良さそうだったー
何しろ、「ほ」の雛人形飾るスペースが必要だよね。
という、お互いの考えがあり家づくりを始めた時から和室もしくはタタミルームが必要かなと思っていました。
我が家の必要な理由は
- 「子供を遊ばせるスペース」
- 「昼寝などさせるスペース」
- 「雛人形を飾るスペース」
の3つです。
広さの問題
家の大きさという現実問題が降りかかってきます。32坪くらいの家では、せいぜい3畳か4畳半のタタミルームが限界だという事です。
3畳ですと、子供が寝たりするには良いですが、流石に家族で寝るには狭いですし、4畳半にすると他の間取りに影響が出ます。
いつまで使うのか
和室って、ほのパパさんの様に子供用って考えていると、意外と使う期間が少なく、悩んだ割に後々要らなかったって方も多いですよ。
なんて、営業君が言っていたのも引っかかります。
多分、子供が遊ぶなら5〜6歳くらいまでだろうし、そのあとは、自分がゴロゴロしたり物置スペースになったりするんだと思います。
そこで、自分たち目線でメリットとデメリットをリストアップしてみました。
和室のメリット、デメリット
メリット
- 床が硬く無い
- そのまま座っても痛く無い
- ゲストルームとしても使える
- お雛様の雰囲気にあう
デメリット
- 3畳ほどでも洋室に比べて15万円くらい高くなる。
- 和室を作ると間取りに自由がなくなる
- 小さい和室は子供が成長した後、使いづらそう
自分たちが和室をやめた理由
こうしてリストアップすると分かりやすいんですが、メリットの部分の大半が、和室でなくても大丈夫だと分かります。
床が柔らかければ良かったり、泊まる部屋があれば良かったり。
お雛様も飾れる場所さえあればどうにでもなりそうです。
どちらかというと、デメリットの方が目立ってます。いつまで使うかわからない小さいものに15万以上費用がかかるのであれば、リビングの一角をサークルで囲い、クッションマットを敷いた方が安上がりな気がします。
という事で、自分たちは和室をやめました。